SEO対策を検討している中小企業の経営者やマーケティング担当者の方にとって、「実際いくらかかるのか?」「どこまでやれば成果が出るのか?」という点は非常に気になるところだと思います。
しかし、SEO対策には多くの種類があり、施策の内容や外注先によって費用感が大きく異なります。そのため、漠然と「SEO=高額」「相場がわかりにくい」と感じてしまう方も多いのではないでしょうか?
本記事では、SEO対策にかかる費用を「施策別」「料金体系別」にわかりやすく解説します。さらに、中小企業が限られた予算の中で最適な施策を選定するための判断基準や、費用対効果を最大化するための工夫もご紹介します。
これを読めば、「自社にとって最も合理的なSEOの進め方」がきっと見えてくるはずです。
SEO対策の費用相場を施策別に解説
施策名 | 費用の目安 | 備考 |
内部SEO対策 | 5~10万円 / 単発 | |
外部SEO対策 | 10~20万円 / 単発 | |
コンテンツSEO対策 | 5~20万円 / 1記事 | |
SEOコンサルティング | 10~100万円 / 月 | 業務内容により費用が大幅に変動 |
内部SEO対策の費用相場と内容
内部SEOとは、Webサイト内の構造やHTMLの最適化、ページの表示速度改善、モバイル対応、重複コンテンツの解消など、検索エンジンにとって「理解しやすいサイト」にするための施策です。
【費用相場】
・初期診断:5万〜15万円
・内部改善施策の実施:10万〜50万円(ページ数やCMSの構造による)
・継続的な保守・改善:月額3万〜10万円
【主な内容】
-
タイトルタグやディスクリプションの最適化
-
見出しタグの階層修正
-
サイトマップやrobots.txtの整備
-
404エラーやリダイレクト設定
-
Core Web Vitals(ページ表示速度)の改善
内部対策は、一度しっかりやっておくことで、その後のSEO全体の成果に大きく寄与します。コストパフォーマンスの良い施策といえるでしょう。
コンテンツSEOの費用相場と内容
コンテンツSEOとは、ユーザーの検索意図にマッチした高品質な記事・ページを制作・公開する施策です。いわゆる「オウンドメディア」運営もここに含まれます。
【費用相場】
・キーワード調査+コンテンツ設計:5万〜20万円
・記事制作(1本あたり):3万〜10万円
・月額運用(戦略設計+記事+分析):月20万〜100万円
【主な内容】
-
SEOキーワード選定と意図分析
-
ペルソナ設定とコンテンツ設計
-
構成案作成、SEOライティング
-
公開後の順位モニタリングと改善
中小企業では月2〜4本程度の更新でも、十分に成果が見込めます。記事の質を重視し、ユーザーの課題を解決できるコンテンツに仕上げることが重要です。
外部SEO対策の費用相場と内容
外部SEOとは、いわゆる「被リンク施策」や、SNS・外部サイトでの言及を増やすことで、サイトの権威性を高める取り組みです。
【費用相場】
・被リンク購入(非推奨):1本1万〜5万円(Googleガイドライン違反のリスクあり)
・PR記事出稿:1本5万〜20万円
・ナチュラルリンク支援(企画+設計):10万〜50万円
【主な内容】
-
プレスリリース配信
-
外部メディアとのタイアップ記事
-
インフルエンサー施策による拡散
-
良質コンテンツによる自然な被リンク獲得
ただし、被リンクを「買う」ような施策は、Googleのガイドラインに違反し、ペナルティリスクがあります。自然な流入・被リンク獲得につながる戦略設計がカギとなります。
SEOコンサルティングの費用相場と内容
SEO全体を俯瞰し、施策の優先順位をつけたり、社内運用のアドバイスをするのがSEOコンサルティングの役割です。
【費用相場】
・初期診断・戦略設計:10万〜30万円
・月額コンサルティング:月10万〜50万円
【主な内容】
-
SEOの全体戦略設計
-
キーワード選定支援
-
コンテンツ企画サポート
-
内部改善の優先順位付け
-
アクセス解析&改善提案
自社にノウハウがない場合や、社内の運用に自信がない場合は、まずはコンサルを頼って方向性を明確にするのも良い選択です。
SEO対策の料金体系と特徴
SEO対策を外注する際、どのような料金体系があるのかを理解しておくことで、「予算と成果のバランス」を判断しやすくなります。ここでは代表的な3つの料金体系について、それぞれの特徴と相場を解説します。
料金体系名 | 費用の目安 | 備考 |
月額固定型 | 5~100万円 / 月 | 施策内容によって大幅に変動 |
スポット型(一括支払い型) | 10~100万円 / 単発 | 施策内容によって大幅に変動 |
成果報酬型 | 3~万円 / 1キーワード | キーワードの難易度によって大幅に変動 |
月額固定費用型の特徴と相場
もっとも一般的なのが、月額固定型の契約です。毎月一定の料金を支払って、継続的にSEO施策を実施してもらう形式です。
【費用相場】
・小規模サイト(10ページ未満):月5万〜15万円
・中規模サイト(〜50ページ):月10万〜30万円
・大規模・競合激戦ジャンル:月30万〜100万円以上
【メリット】
-
定常的に改善が進む
-
効果測定やPDCAが回しやすい
-
社内にSEO担当がいない場合でも丸投げできる
【デメリット】
-
契約期間中は支払いが発生する
-
成果がすぐに出るとは限らない
費用対効果を最大化するには、施策内容と進行状況を「毎月報告書などで見える化」してもらうのがポイントです。
一括支払い型の特徴と相場
サイトリニューアル時や短期集中での改善を目的とした場合によく選ばれるのが、一括支払い型です。特定の範囲の作業(内部対策、コンテンツ設計など)を一括で請け負う形になります。
【費用相場】
・内部SEO対策パッケージ:10万〜50万円
・コンテンツSEOの設計+初期制作:30万〜100万円
【メリット】
-
一度の支払いで完了するため予算管理がしやすい
-
明確な納品物がある
【デメリット】
-
継続的な運用がされにくく、成果が持続しにくい
-
途中で改善が必要になっても対応範囲外になりがち
成果を出すには「アフターサポートの有無」を確認しておくことが重要です。
成功報酬型の特徴と相場
最近増えているのが、「キーワード順位が上がった場合のみ課金される」成功報酬型です。中小企業にとって初期コストのリスクを抑えやすい形式です。
【費用相場】
・月額:0円〜10万円+成果報酬(例:10位以内に入れば1KWあたり1万〜5万円)
【メリット】
-
成果が出なければ支払い不要
-
初期費用が少なく導入しやすい
【デメリット】
-
安定した品質が担保されにくい
-
不自然なリンク施策など、短期的順位上昇に偏りがち
信頼できる業者を選ぶためには、「成功報酬の定義(何位以内/何キーワード)」や「成果を維持する仕組み」が明確であることが重要です。
中小企業がSEO対策を選定する際のポイント
SEO対策は、企業ごとの課題やリソースに応じて選ぶべき内容が大きく変わります。ここでは、中小企業が「後悔しないSEO対策」を選ぶために考慮すべきポイントを解説します。
自社の目的と予算を明確にする
まず大前提として、自社がSEOに取り組む「目的」を明確にしましょう。以下のように目的によって最適な施策は変わります。
-
問い合わせ件数を増やしたい → コンテンツSEO
-
ブランド認知を広げたい → 外部SEO(PR戦略)
-
サイトの問題点を整理したい → 内部SEO+コンサルティング
そして、予算とのバランスを考えることが重要です。月5万円以内の予算であれば、施策を絞る、スポットコンサルを活用するなどの工夫が必要になります。
施策内容と費用のバランスを考慮する
「安ければ良い」「高いから安心」といった単純な判断は危険です。以下の観点で施策と費用を照らし合わせて検討しましょう。
-
どこまでの業務範囲が含まれているか(例:戦略設計・改善・記事作成など)
-
担当者の実績や専門性はあるか
-
具体的な成果指標(KPI)は設定されているか
例えば「月額10万円で記事を毎月4本作成」するだけでは、戦略や改善が抜けており、成果が出にくくなることもあります。
信頼できるSEO会社の選び方
信頼できるパートナーを選ぶためには、以下のような視点が参考になります。
【チェックリスト】
-
自社の業界や課題に精通しているか
-
実績や事例が豊富で、成果の説明があるか
-
ブラックハット(不自然な被リンクなど)施策を推奨していないか
-
定例報告やサポート体制が整っているか
-
無料相談や診断など、初期段階で丁寧な対応があるか
契約前に「納品物」「運用体制」「成果イメージ」を具体的に確認することが、トラブルを防ぐカギになります。
SEO対策の費用対効果を高めるために
SEOは短期的に結果が出る施策ではないため、「やりっぱなし」や「丸投げ」では費用対効果が悪化しやすくなります。ここでは、限られた予算内でも最大限の成果を引き出すための考え方を紹介します。
効果測定と改善の重要性
SEOの成果を可視化し、改善を繰り返すことで初めて費用対効果は高まります。以下のような指標を定期的にモニタリングしましょう。
【主要KPI例】
-
検索順位(狙ったキーワードが何位か)
-
オーガニック流入数(Google Search Console)
-
成約率(お問い合わせや購入への転換)
-
コンテンツの滞在時間や直帰率(Google Analytics)
重要なのは、「順位が上がった」だけで満足せず、ビジネス成果までつなげる改善を行うことです。たとえば、上位表示されている記事にCTA(行動喚起)を追加してコンバージョンを強化するなど、小さな改善が利益に直結します。
内製化と外注のバランス
SEO対策は「全部を外注」すれば成果が出るとは限りません。社内に知識が少しでも蓄積されていけば、費用を抑えつつ安定した成果を得ることが可能です。
【おすすめの分担例】
-
社内で対応しやすいこと:記事更新、ブログ投稿、内部リンク調整
-
外注した方が良いこと:キーワード選定、戦略設計、SEOライティング、技術的な内部対策
たとえば、戦略だけは外注し、記事作成は社内スタッフで回す「ハイブリッド運用」を採用する中小企業も増えています。
また、外注する際は「作って終わり」ではなく、「運用支援」や「改善アドバイス」もセットになっている業者を選ぶことで、長期的にSEOのノウハウも蓄積されます。
-
2025/05/26
-
2025/05/26
-
2025/05/26
- » 成果報酬型SEO対策
- » リスティング広告代行
- » ランディングページ制作
- » ディスプレイ広告
- » CV率にこだわったHPのリニューアル
- » 風評被害対策
- » 月額固定型SEO対策
- » SEO対策ブログ
- » WEB集客コンサルティング
- » 会社概要 事務所紹介/アクセス
- » 代表取締役 本間祥高のご紹介
- » スタッフ紹介
- » お問い合わせ
- » ランディング/バナー制作実績
- » SEO対策実績
- » トップページのプチリニューアル
- » 代理店募集
- » 実際にどんな事をやるの?
- » SEO勉強会開催
- » Wix・WordpressのSEO
- » SEO最適化サーバー
- » プラスイーのこだわり
- » スタッフ募集
- » 新着情報
- » パーソナルジムSEO&WEB集客
- » 【自信があるから費用対効果を保証】パーソナルジムのLP制作&広告運用
- » 外壁塗装会社SEO&WEB集客
- » SEO対策をお考えの大阪の会社様
- » 間違ったSEO対策
- » SEOに関する用語
- » SEO対策のお見積り依頼
- » SEO対策を依頼される前に
- » 個人情報保護方針
- » サイトマップ
Copyright © 株式会社プラスイー All Rights Reserved.